のぶお さんの日記
2019
7月
10
(水)
12:40
試みの大仏殿へ里帰り中の四天王とハスの花


本文
奈良大学で解体修理中の四天王の内部から
「行基大菩薩御作菅原寺」などと記された墨書銘文が見つかったそうです。
その四天王像は明治の神仏分離令により喜光寺から額安寺に移されたとの伝承が裏付けられたとの事です。
現在150年ぶりに里帰りされて9月まではいつでも拝観できます。
それにストロボさえ焚かなかったら、なんと写真撮影もOKです。
お帰りなさいの気持ちを込めて四人様を撮りまくって来ましたよ。

本堂内
この喜光寺(きこうじ)の本堂は行基菩薩が東大寺建立に先だって、建立したという伝承から「試みの大仏殿」とよばれています。

試みの東大寺と言われる本堂
勿論今見られる建物は当時の物ではなくて何度も消失、再建を繰り返してるそうですが、奈良時代の様式を伝えているようです。確かに言われてみれば大仏殿ですよね。

境内には蓮の鉢が沢山置かれています。
また本堂裏には睡蓮の咲く池もあるんですよ。
「行基大菩薩御作菅原寺」などと記された墨書銘文が見つかったそうです。
その四天王像は明治の神仏分離令により喜光寺から額安寺に移されたとの伝承が裏付けられたとの事です。
現在150年ぶりに里帰りされて9月まではいつでも拝観できます。
それにストロボさえ焚かなかったら、なんと写真撮影もOKです。
お帰りなさいの気持ちを込めて四人様を撮りまくって来ましたよ。

本堂内
この喜光寺(きこうじ)の本堂は行基菩薩が東大寺建立に先だって、建立したという伝承から「試みの大仏殿」とよばれています。

試みの東大寺と言われる本堂
勿論今見られる建物は当時の物ではなくて何度も消失、再建を繰り返してるそうですが、奈良時代の様式を伝えているようです。確かに言われてみれば大仏殿ですよね。

境内には蓮の鉢が沢山置かれています。
また本堂裏には睡蓮の咲く池もあるんですよ。
閲覧(3659)
カテゴリー | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |