40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
のぶお さんの日記
アクセス数: 1305162 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  のぶお  >  野草・花・景色・滝・川  >  世尊寺の次はホントに滝へ『安産の滝』

のぶお さんの日記

[2019-7] 
 
2019
7月 8
(月)
01:24
世尊寺の次はホントに滝へ『安産の滝』
本文
世尊寺の次はホントに滝へ

滝近くに車で行くと不動寺発見。
説明文に書かれている内容を読むと、
この場所は先ほど拝観した世尊寺(旧比曽寺)の奥の院があった跡だそうです。

この地は田口(不動寺の方にお聞きすると現在の住所表示は比曽らしいです)と言って、
飛鳥、壷坂寺、高取山、芋峠、田口、比曽寺、六田の渡し場(柳の渡し)、吉野山蔵王権現、大峯山寺山上蔵王堂から熊野三山の那智権現と続く要所です。

滝から話が外れましたが、
今回見に来た滝は『安産の滝』と言います。
ネットから調べると
安産の滝は、本町田口の集落から、壺坂街道を少し北に進んだところにある滝です。お産をする人がこの滝にうたれると安産できるとの言い伝えがあります。名前のいわれは、付近の旧地名「安佐谷」から、「アサ」が「アンサン」に変化したものと推測されます。

でもこの滝に打たれると安産になるとの言い伝えがあって今は分かりませんが,
かつては実際に妊婦さんが滝に打たれてたようです。


滝行が出来るように着替えのための小屋とスリッパがしつらえらっれていました。

次に見た滝は『ごろ滝』です。
飛鳥川本流にある滝です。
奥飛鳥の柏森(かやのもり)にあります。
先ほどの『安産の滝』はこの先の吉野側になります。
名前の由来は大きな岩がゴロゴロしているのごろ滝なんですって。
でも田口へ向かう芋峠越え街道にあって、
古の飛鳥人がこの街道を歩いたのは間違いありません。


ごろ滝の滝壺には無数の魚影がありましたよ。
滝壺へ降りてみたかったのですが、苔で滑るので途中で断念^^;

あ!この近くには古民家カフェがありまして、
奥飛鳥『さらら』さんです。
コンニャクを始め、野菜は全て近所で作られたもので美味しく頂ました。

壷坂城跡から飛鳥(明日香)柏森(かやのもり)へ続く道、この直ぐ上に安産の滝があります 不動寺の役の行者像

安産の滝にはお不動さんと八大龍王大神が奉られています。

ごろ滝の下からの景色です。上に見えているガードレールは芋峠越え街道ですね。車でも行けますが相当狭くて今回は別の道を来ました。

奥飛鳥 ごろ滝近くのさららさんとそのお料理

閲覧(1784)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012