40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
Bishop さんの日記
アクセス数: 336862 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  Bishop  >  歴史散策  >  本能寺

Bishop さんの日記

 
2019
6月 25
(火)
22:45
本文
愛宕百韻は光秀が謀反の意を固めていたであろうことが解る内容ですが、いよいよ本能寺の変に至るまでの様子を以下、「信長公記」を元に記述します。

愛宕神社で連歌の会を開いたのが、天正10年(1582年)5月28日。その少し前、羽柴秀吉が毛利攻めのため備中へ出陣し、清水宗治の高松城を水攻めにしようとしていました。これに対して毛利輝元・吉川元春・小早川隆景らが軍勢を率いて駆けつけ、秀吉軍と対陣しました。
信長は、この情勢を聞いて自ら出陣して中国から九州まで一気に平定しようと決心し、堀秀政を秀吉の元へ派遣し、あれこれ指示を出し、明智光秀・細川忠興・池田恒興・塩川吉太夫・高山右近・中川清秀に先陣として出陣するように命じそれぞれの国元へ帰国させ準備をさせました。
明智光秀も5月17日に坂本へ帰城しています。
そして、5月26日に坂本を出陣し丹波の亀山城(亀岡市)に到着し翌27日に愛宕山へ参詣し28日に連歌の会を催しました。
5月29日、信長上洛。
ただちに中国へ出陣する為、またすでに主だった武将たちに、安土城の留守居役を手配し、先陣の準備を指図していた武将も国元へ帰っていたため、小姓衆20~30人程度の伴だけであったようです。

一方、信長に饗応を受けていた家康一行はどうしたでしょう。
信長から、この際、京・大坂などを見物して帰られたらどうかと勧められ、京・大坂・奈良と訪れ、5月29日には堺へ移動しました。

6月1日夜、光秀は明智秀満・明智次右衛門・藤田伝五・斎藤利三らと相談して、信長を討ち果たし天下の主となる計画を練り上げました。
亀山から中国筋へは三草山を超えるのが普通ですが、光秀はそこへは向かわず、亀山から馬首を東に向け「老(おい)の山へ上り、山崎を廻って摂津の地を進軍する」と兵たちには触れておき、先に相談した武将たちに先陣を命じました。

兵たちは、家康を討ち取るのだと思い込んでいたようです。
その理由は、後日、『謀反の理由』のところで書くことになるかもしれませんが、ここでは長くなるので止めておきます。

老の山へ上ると、右へ行く道は山崎・天神馬場を経て摂津街道、左へは京都へ出ます。
ここを、左へ下り、桂川を超えたあたりで明け方になりました。



現在の本能寺は、京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町。寺町御池の寺町商店街を少し下がった左手にあります(1592年、秀吉の命にて移転)が、当時の本能寺は、四条西洞院
にありました。中京区小川通蛸薬師元本能寺町
少し前まで本能寺小学校がありましたが、現在は特別養護老人ホームになっています。
近くには堀川高校があります。




明智光秀の軍勢は、信長の宿所本能寺を包囲、兵は四方から乱入。
明智勢は鬨の声を上げ、御殿へ鉄砲を撃ち込んで来ました。
信長「さては謀反だな、誰の仕業か」
森長定「明智の軍勢と見受けます」
信長「やむをえぬ」と一言
明智勢は間断なく御殿へ討ち入りし信長側のお小姓たちは次々と打ち取られていきました。
信長は、初めは弓をとり防戦したが、どの弓も時がたつと弦が切れ、その後は槍で戦いました。
しかし、肘に槍傷を受けたため退き、それまで付き添っていた女房衆に「女たちはもうよい、急いで脱出せよ」と言って退去させました。
すでに御殿は火をかけられ、近くまで燃えてきました。信長は敵に最後の姿を見せてはならぬと思ったのか、御殿の奥深くへ入り、内側から納戸の戸を閉めて、無念にも切腹しました。

以上、若干とばしましたが、「信長公記」に書かれています

前々回、福知山城へ赴いたことはこのブログであげましたが、その福知山城の城内史料館で、下記のようなことが書かれた資料がありました。

本能寺の変に関する史料は2つあり、1つは「信長公記」。そしてもう1つは当時日本で布教活動をしていた「イエズス会宣教師の報告書」があるとのこと。
(「イエズス会宣教師の報告書」・・・フロイス『日本史』と『イエズス会士日本年報』)

この2つの史料は、
「寺内にいた者たちは、皆殺しになったはずだが、女たちは脱出できたであろう。また、信長が身近に連れ歩いていた一人の黒人奴隷がいたが、彼は本能寺が焼ける落ちる前に脱出し、信長の嫡男信忠が籠った二条御所に入って戦い、捕虜になった。結局、この黒人奴隷も生き延びた。さらに光秀をはじめ配下の将士も、山崎合戦までは生きていたわけだから、その間に多くのことを語ったものと推定される。」
こうした人々の証言が「信長公記」、「イエズス会宣教師の報告書」の情報源になったのだろうとしています。

しかし「信長公記」と「イエズス会宣教師の報告書」には微妙に表現が違うと書いてあります。
長くなるので「イエズス会宣教師の報告書」を細かく書きませんが、「信長公記」と違うのは、
①「信長公記」では、信長は最初弓を取って戦い、その後、鑓で戦ったが、肘に鑓傷を負ったとしていますが、「報告書」には、信長が手と顔を洗い手拭で身体をふいているところを背中に矢を受け、その矢を引抜き、薙刀を手にして戦ったが、腕に銃弾を受けたとしています。
②「信長公記」では火を放ったのが誰か曖昧だが、「報告書」では、信長自身が火を付けたとしています。

どちらにせよ、信長はこの本能寺の変によってこの世を去ったのでした。

ここで、のちのち重要なことがひとつあります。
それは、

“ 明智勢は信長の首を取れなかったこと、発見できなかったことです。 ”

どうして、それが重要なのか?  それは次回、山崎の合戦で・・・。


番外編

夢か? うつつか? ふれでぃまーきゅりーが私に乗り移ったか?



しかし、よく似ている!


閲覧(2197)
カテゴリー
投稿者 スレッド
Bishop
投稿日時: 2019/6/29 23:21  更新日時: 2019/6/29 23:21
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: 本能寺
彩子さん こんばんは。

いそがしいんとちゃうの?  コメントありがとう。
うれしいです。

ひそかに生きていたとしても、本能寺以降、武将として世にでていないのですから、それは死んだも同然と思います。

また、歴史の謎を紐解くのに、歴史学者や歴史小説家などが参考にしているのが、当時の日記や実録。それに軍記物があります。
軍記物は、時の武将に仕えた家来などが書き記したものが多く、武田家の甲陽軍鑑、秀吉の太閤記などたくさんあります。
いずれも、家臣が書いているから、どれも主家の都合のいいように書かれているのは否めません。その中でも、信長公記という書物は、太田牛一という織田家家臣が書いたもので、歴史的資料としてひじょうに信頼性が高いとされています。
その、信長側の信長公記で切腹したとしている以上、ここで信長、人生五十年が終わったと考えてまず間違いないと思います。


博士ってとんでもないです。 うれしいけど! ただ好きなだけですよ~。

イイ男? 彩子さん、やさしいなあ。

いくら、写真をぼかしても、頭は剥げ散らかし(笑)、お腹は惨めな状態(これでも力入れてひっこめてる)なのがバレましたね。
彩子
投稿日時: 2019/6/29 1:20  更新日時: 2019/6/29 1:20
プラチナ
登録日: 2014/1/3
居住地: 埼玉県
: 女性
投稿数: 5293
 RE: 本能寺
Bさん
深夜に失礼しますぅ。。

実は信長はひそかに生きていた説は信ぴょう性無し?(^^;

世を支配するには敵の首を獲ることしか手段がなかった時代。
それは時に親兄弟でも容赦なく、要するに誰のことも信じれなかったでしょうね。


それにしても歴史博士のBさん、右に出るもの居ないのでは@@


(ランニングじゃなくって)タンクトップで気持ちよさそうに歌ってるの、Bさんなのですね!?

フレディよりずっとイイ男よ~♪♪
Bishop
投稿日時: 2019/6/27 16:34  更新日時: 2019/6/27 16:34
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: 本能寺
ふろーるさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
まーきゅりーはちょっとおふざけが過ぎるって怒られるかって思ったけど・・・。

タンクトップはユニクロで580円で売ってました~!

信長は宣教師からなんでももらってたんですね。
たしか、金平糖も宣教師のルイスやったかライスやったか忘れたけどフロイスっていう人からもらったのが日本に入ってきた最初だったと思います。

南蛮人による南蛮文化とか情報は信長にとって世界を知るためのものだったんでしょうね。

安土で相撲大会したりしてたみたいで、その黒人も参加したという話しも聞いたことがあります。
Bishop
投稿日時: 2019/6/27 8:12  更新日時: 2019/6/27 8:14
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: 本能寺
ぐりりん おはようございます。
忙しいのに、コメントありがとう。

たしかに、学校での歴史は面白くなかったですね。
私が好きな、東大教授で歴史学者の山本博文さんも本の中で、学校における歴史の授業は年号を覚えることが先になっているが、歴史を学ぶのに年号を暗記しても意味が少ない。
鎌倉幕府誕生が何時?というものを勉強しても意味が無い。
そもそも、当時は幕府という概念は無かったのだから・・・。
幕府と言う言葉は近年になってつけられた言葉であり、源頼朝が武士の棟梁として国の政を行い始めたタイミングは何なのか?と考えると、幕府を開いた年号というのは何をもって言うのかということになる。
昔はイイクニ(1192)作ろう鎌倉・・・と教えられましたが、今はイイハコ(1185)となっています。
そして、歴史に興味が湧かないのは、歴史を学ぶスタートが、旧石器時代以前のナウマン象がどうとかこうとうとかと言う時代のことがスタートになっているが、こういうことは考古学の世界であり、歴史の勉強をしたい人にとっては苦痛であるというようなことを書いていらっしゃいます。

ということで、歴史を学ぶというより楽しむには、人物に興味をもつことから始めたほうがスーっと入るのではないかなあと思っています。

ぐりりんがクリスチャンなら、たとえばガラシャ婦人とか、高山右近、細川藤孝・・・とかたくさんクリスチャンの人物がいたから、そういう本を読んでみるのも面白いかも?
とくにガラシャを知ることによって当時の女性たちのことがよくわかるだろうし、そこからの視点で信長や秀吉、またその時代のことを見るとまた、違った解釈ができるかも?

小説があればいいけど・・・
ふろーる
投稿日時: 2019/6/27 1:25  更新日時: 2019/6/27 1:25
プラチナ
登録日: 2017/6/15
居住地: 日高見川流域
: 女性
投稿数: 2580
 RE: 本能寺
Bishop Mercuryさん(*・ω・)ノ゛~コンバンワ☆♬♫♬

いやぁ、ご両人とも堂々たる歌いっぷりで(。→ˇܫˇ←。)
Bishopさんのお姿で肩甲骨と骨盤の歪み
ハケ━━━ヽ(=゚ω゚)ノ━━━ェーン!!!!

しかと( * )締めてますかぁ~?w

今回もまたフィールドワークして来たんですか?
写真が大きくて見やすいです!
信長は黒人まで手に入れてたんですか。
逃がしたのでしたら、その黒人の末裔も存在するのかな?
今はもう既にちょっと色黒の日本人となっているでしょうね。

そういえば確かに信長の首級の話は聞きません。
見つかっていなかったんですか。
当時はとても重要な戦果でしたから、完璧ならず、ですか。

さてさて、本当に来年のドラマが楽しみになって来ました!
Bishop
投稿日時: 2019/6/26 21:48  更新日時: 2019/6/26 21:50
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: 本能寺
おらこさん ありがとう。
こんばんは。

フレビィーか? いいねえ 名前変えよかな?

笑いなんかしませんよ。
私の方が歴史の事で知ったような口を聞いて、その道のプロからみたらこざかしいと思われると思います。

でも、信長が本能寺で果てたのは、まず間違いないと思います。

亡骸が出てこなかった理由のひとつに、清玉というお坊さんが葬ったという話しがあります。

私の去年の9月15日付の 阿弥陀寺(京都)のブログにそのことをあげてますので見ていただければありがたいです。

あと、かなり大きな火災だったから、すべて焼けてしまったという説もあります。
歴史なんとか?って言う番組で実験やってました。
全部焼き溶けたって・・・。

でも、私が3月21日にあげたブログにも紹介しました、清洲の総見院にある、信長の「焼け兜」はしっかり形として残ってましたがね。
http://www.soukenin.jp/2_jihou/

どれが本当かわかりませんが・・・。

歴史はあれこれ想像するのが面白いもんね。
orako
投稿日時: 2019/6/26 19:49  更新日時: 2019/6/26 19:49
プラチナ
登録日: 2017/1/17
居住地: 岡山県
: 女性
投稿数: 2383
 RE: 本能寺
フレビィーさん こんばんは。

明智光秀を主役とする大河、ますます楽しみですね。彼の中の真実。どのような人間だったのか。
Bさんのお陰で興味津々。

信長は本能寺で本当に果てたのでしょうか。
どんなに探しても、亡骸は見つからなかったのでしょう?
秘密の抜け穴が有ったとか?
それぐらい有りそうなもんだけど。妄想かな。
シェルターとか。トイレとか。

笑われるからこんくらいにしときます。
Bishop
投稿日時: 2019/6/26 7:59  更新日時: 2019/6/26 7:59
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: 本能寺
ミカママ おはようございます。
コメントありがとうございます。

夜中に、肩がこるような文字の羅列を見てしまったら寝られなかったのではないですか?

光秀ブログもクライマックス終盤に入ってきました。あと何回で終わるのかわかりませんが?
ミカママの応援があってここまで続けて来れました。
もう少しお付き合いいただければ幸いです。

ふれでぃ ・・・ふざけすぎやったかな?と反省してます。(笑)
ミカママ
投稿日時: 2019/6/26 0:52  更新日時: 2019/6/26 0:52
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 本能寺
Bさん、こんばんは。

臨場感のある本能寺の変、読ませてもらいました

お見事です!
今まで、信長公記を知らないで生きてきた事、後悔しましたが、こうしてSNSで大好きな信長の事を拝読出来て良かったです。

光秀の家来たちは、家康を攻めると思っていたのですねぇ・・・
それにしても、中国攻めで手薄になった本能寺に急襲をかけた事は、見事としか言いようが有りません。
信長が最後を悟って、冷静に女人を逃がしたことは、彼の優しさの一面だと感じました。

私は火をかけたのは、信長だと思っています。
人生40年・・・
能を舞った通りの最後でした。

Bさん、今夜も素晴らしいブログありがとう❤

ところで、和製フレディーカッコいいんですけど

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342