ふろーる さんの日記
2021
1月
12
(火)
16:03
本文
東京に居る頃の寒さは肌に沁みるように薄ら寒かったけど
帰郷して思うのは、こちらの寒さは骨まで冷えるという事。
今朝は裏起毛の手袋をしていても
自転車で走ると5分で指先がピリピリしてきて
10分で痛みを伴う冷たさに変わりました。
こうなるとやはりグローブみたいに厚手になるけど
指先まで裏起毛の手袋じゃないとダメそうです(´・ω・`)
そんな冬の楽しみといえば、スケートなんです~♪
こちらでは冬の体育の時間といえば、スケートかスキー。
特に昭和の時代、小学校の周りは見渡す限り畑。
先生が近隣の農家と話をつけてくれて、スキー場に変身!
畑のスロープを滑らせて貰い、ついでに農家のWCを借りました。
農家のWCは外にあるものだから、来訪者には便利です。
実家近くの小学校の畑はいつの間にか姿を消して
住宅地や県の施設が沢山建ちましたが
中にスケートリンクがあって、小5になった頃にオープンし
出回り始めた日清のカップヌードルを初めて食べました。
当時はまだ市場に出回ってなくて
スケート場の売店でしか買えない食べ物だったため
よく親に頼まれて売店で買って帰ったものでした。
そんなスケートリンクが週末に無料開放!w(・o・)w オオー!
愛猫くーちゃんに会うついでに
実家に置きっ放しだった30年来のマイシューズを引っ張り出し
7年ぶりに氷上に立ちました。
お見送りしてくれるくーちゃん ”いってらにゃ~♪”

何しろ足腰の体力つけるには最適です。
上京しても尚、20代の頃は神宮リンクに通っていました。
まだスケーターの小沢樹里ちゃんが中高生だった頃で
ほっぺたを赤くしながら練習しているのをよく見かけました。
それにしても7年ぶりなんて、ブランクが空きすぎで
でも、以前も10年近く空いてても平気だったので
氷上に一歩出れば、つつつ~っと片足だけで2mは進む予定でした。
頭の中でまるで地上からスイッチが切り替わるように
氷上モードに勝手に変化するのですが・・・。

リンク出入り口から氷上に左足でついっと出たら・・・
(; ̄∇ ̄)えっ?(; ̄∇ ̄)えっ?
靴はちゃんと紐を全て緩めてから甲の形に合わせて締めて
足首は固定するようにぎゅっと、その上は1段残して緩く・・・。
なのにガクガクしてる??Σ(-᷅_-᷄๑)
ここで初めて経年劣化で我が脳内より
切り替えスイッチが消失してしまった事に気付くΣ( ̄▽ ̄lll) がぁぁん
この日の予定は基礎滑走(超初心者用の)で3周したら
ハーフサークルでコンパル、スプレッドイーグルにシックスステップ
出来ればフォーステップやスリーターンまでと
スイッチが設置されている事を前提でイメージしていたのに
(* ̄△ ̄)ダッ(* ̄▽ ̄)メ~♪
ええ、もう超初心者仕様の基礎滑走のみで終りました。
一応昔、シングルジャンプまではモノにしたのにε-(ーдー)ハァ←僅か氷上10cmねw
しかも、10周前に脛の筋肉が張ってきて痛いw
これはもう限界かと思ったが、一応30周まで頑張り
これ以上やると翌日は筋肉痛で歩けないと断念しました。
年を取ってからのブランクは40代までのそれとは違うのね。゚(゚´Д`゚)゚。
倍ほど年数経過したほどに勘が戻りません。
それでも基礎練習をしている内に
(両足を氷上から離さず交互に体重をかけ、 屈伸に伴い体を垂直に沈めるように滑走)
↑
(爪先で氷を蹴らないように滑る練習。要は花魁道中みたいな足捌きw)
最後は片足滑走が何とか?
脚をクロスするコーナリングは体重移動が出来ませんw
やるからにはやっぱり、思うまま自在に滑りたいっw
次の土曜にはまた、劣化したマイシューズで再挑戦です(`・ω・´)
それにしても、何事も基礎って大事だと再認識です。
基礎にさえ立ち返れば年齢関係なく回復が可能らしい?
遅々としてるけど・・・(爆泣)
基礎って言えば、鍵盤楽器の基礎もまたぼちぼち練習しないとです。
カラオケサイトで交流しているギター弾きさん
時折、動画をアップしているのですが
たまにキーボードも自己流で弾いてます。
メロディーにそって鍵盤を上下していると指が足りなくなるわけで
自己流の彼はその時に人差し指を中指の上に交差させて
よっこらせ!と上の鍵盤に手の平をひっくり返して爪側で弾き
また手の向きを戻すという方式にちょっとビックリ。
明らかに改善しようもないタイムラグ・・・!!!!(☉д⊙ノ)ノ
事前に親指を手の平側から滑らせて、4本指が自在に動くよう
指を繰り上げる術を知らないと弾けないと気付きました。
考えてみたら、どんなものにも基礎があるんですね。
実は鍵盤を自在に操る指を失って以来
次なる楽器として声も考えていたけれど
やっぱりオペラ並の頭声はYoutube動画で学習するより
ちゃんと直して貰えるプロに習わないと、と 今回改めて思ったのでした。
ベルバラの池田理代子女史も中高年で音大に入学したしネ。
基礎なくして何かで秀でる人はやっぱり天才と呼ばれる人だけです。
ある程度自由自在に表現したいとなれば、何事も基礎大事!\_(・ω・`)ココ重要!
バッハの「蟹のカノン」
逆から弾いてもちゃんとメロディーになるだけでなく
通常のメロディーと合わせても妙なる旋律が生まれるのは天賦の才ですね。
帰郷して思うのは、こちらの寒さは骨まで冷えるという事。
今朝は裏起毛の手袋をしていても
自転車で走ると5分で指先がピリピリしてきて
10分で痛みを伴う冷たさに変わりました。
こうなるとやはりグローブみたいに厚手になるけど
指先まで裏起毛の手袋じゃないとダメそうです(´・ω・`)
そんな冬の楽しみといえば、スケートなんです~♪
こちらでは冬の体育の時間といえば、スケートかスキー。
特に昭和の時代、小学校の周りは見渡す限り畑。
先生が近隣の農家と話をつけてくれて、スキー場に変身!
畑のスロープを滑らせて貰い、ついでに農家のWCを借りました。
農家のWCは外にあるものだから、来訪者には便利です。
実家近くの小学校の畑はいつの間にか姿を消して
住宅地や県の施設が沢山建ちましたが
中にスケートリンクがあって、小5になった頃にオープンし
出回り始めた日清のカップヌードルを初めて食べました。
当時はまだ市場に出回ってなくて
スケート場の売店でしか買えない食べ物だったため
よく親に頼まれて売店で買って帰ったものでした。
そんなスケートリンクが週末に無料開放!w(・o・)w オオー!
愛猫くーちゃんに会うついでに
実家に置きっ放しだった30年来のマイシューズを引っ張り出し
7年ぶりに氷上に立ちました。
お見送りしてくれるくーちゃん ”いってらにゃ~♪”

何しろ足腰の体力つけるには最適です。
上京しても尚、20代の頃は神宮リンクに通っていました。
まだスケーターの小沢樹里ちゃんが中高生だった頃で
ほっぺたを赤くしながら練習しているのをよく見かけました。
それにしても7年ぶりなんて、ブランクが空きすぎで
でも、以前も10年近く空いてても平気だったので
氷上に一歩出れば、つつつ~っと片足だけで2mは進む予定でした。
頭の中でまるで地上からスイッチが切り替わるように
氷上モードに勝手に変化するのですが・・・。

リンク出入り口から氷上に左足でついっと出たら・・・
(; ̄∇ ̄)えっ?(; ̄∇ ̄)えっ?
靴はちゃんと紐を全て緩めてから甲の形に合わせて締めて
足首は固定するようにぎゅっと、その上は1段残して緩く・・・。
なのにガクガクしてる??Σ(-᷅_-᷄๑)
ここで初めて経年劣化で我が脳内より
切り替えスイッチが消失してしまった事に気付くΣ( ̄▽ ̄lll) がぁぁん
この日の予定は基礎滑走(超初心者用の)で3周したら
ハーフサークルでコンパル、スプレッドイーグルにシックスステップ
出来ればフォーステップやスリーターンまでと
スイッチが設置されている事を前提でイメージしていたのに
(* ̄△ ̄)ダッ(* ̄▽ ̄)メ~♪
ええ、もう超初心者仕様の基礎滑走のみで終りました。
一応昔、シングルジャンプまではモノにしたのにε-(ーдー)ハァ←僅か氷上10cmねw
しかも、10周前に脛の筋肉が張ってきて痛いw
これはもう限界かと思ったが、一応30周まで頑張り
これ以上やると翌日は筋肉痛で歩けないと断念しました。
年を取ってからのブランクは40代までのそれとは違うのね。゚(゚´Д`゚)゚。
倍ほど年数経過したほどに勘が戻りません。
それでも基礎練習をしている内に
(両足を氷上から離さず交互に体重をかけ、 屈伸に伴い体を垂直に沈めるように滑走)
↑
(爪先で氷を蹴らないように滑る練習。要は花魁道中みたいな足捌きw)
最後は片足滑走が何とか?
脚をクロスするコーナリングは体重移動が出来ませんw
やるからにはやっぱり、思うまま自在に滑りたいっw
次の土曜にはまた、劣化したマイシューズで再挑戦です(`・ω・´)
それにしても、何事も基礎って大事だと再認識です。
基礎にさえ立ち返れば年齢関係なく回復が可能らしい?
遅々としてるけど・・・(爆泣)
基礎って言えば、鍵盤楽器の基礎もまたぼちぼち練習しないとです。
カラオケサイトで交流しているギター弾きさん
時折、動画をアップしているのですが
たまにキーボードも自己流で弾いてます。
メロディーにそって鍵盤を上下していると指が足りなくなるわけで
自己流の彼はその時に人差し指を中指の上に交差させて
よっこらせ!と上の鍵盤に手の平をひっくり返して爪側で弾き
また手の向きを戻すという方式にちょっとビックリ。
明らかに改善しようもないタイムラグ・・・!!!!(☉д⊙ノ)ノ
事前に親指を手の平側から滑らせて、4本指が自在に動くよう
指を繰り上げる術を知らないと弾けないと気付きました。
考えてみたら、どんなものにも基礎があるんですね。
実は鍵盤を自在に操る指を失って以来
次なる楽器として声も考えていたけれど
やっぱりオペラ並の頭声はYoutube動画で学習するより
ちゃんと直して貰えるプロに習わないと、と 今回改めて思ったのでした。
ベルバラの池田理代子女史も中高年で音大に入学したしネ。
基礎なくして何かで秀でる人はやっぱり天才と呼ばれる人だけです。
ある程度自由自在に表現したいとなれば、何事も基礎大事!\_(・ω・`)ココ重要!
バッハの「蟹のカノン」
逆から弾いてもちゃんとメロディーになるだけでなく
通常のメロディーと合わせても妙なる旋律が生まれるのは天賦の才ですね。
|
---|
各項目の青い太文字をクリックすると、該当ブログに飛びます。 |
●BBcode ・・・・・・・・・BBcodeツールバーの様々な使い方 ●SS撮影&保存法 ・・・・スクリーンショットの作り方と保存方法 ●動画投稿 ・・・・・・・・・Youtube等の動画のブログ本文内への掲載法 |
閲覧(2784)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |